« 気になるリンパ節の腫れ 1/2 | ホーム | コンタクトレンズが招く眼障害 1/2 »
健康人すいりゅう >
2020年2月18日
気になるリンパ節の腫れ 2/2
< 気になるリンパ節の腫れ 1/2 | コンタクトレンズが招く眼障害 1/2 >
気になるリンパ節の腫れ 2/2
人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、
人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります
1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える
この、老化のために
体内はこのように変化します。
1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり
2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり
3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。
わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に
毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。
気になるリンパ節の腫れ 2/2
2〜3日前から、
首筋に気になる腫れを見つけたKさん(51歳)。
このところ体調もあまり良くないし、
もしかしたら
ガンではないかと心配している。
クアキニ・メディカルセンター副院長
三木 信幸
大きくなる様なら要注意
このように、
リンパ節の腫れは、
深刻な原因でない場合がほとんどだが、
稀に悪性の場合もある。
結核、
リンパ節ガンや、甲状腺のガン、
口の中のガン、肺ガンなどが転移した可能性も、
少ないがある。
1カ月以内の感染症に心当たりがなく、
1週間様子を見ても小さくならず、
逆に腫れが徐々に大きくなっていくようであれば、
医師の診察を受けた方がいいだろう。
医師は触診を行い、
その硬さや触って動くかどうかなどを確認し、
喫煙の有無、家族の病歴、年齢なども問診して、
良性か悪性かある程度判断する。
悪性の疑いがあれば、
超音波、
CT(コンピューター断層撮影装置)、
MRI(磁気共鳴画像装置)、
細胞診などにより、
適切な検査をすることになる。
仮に悪性であったとしても、
早期に発見することで、
治る可能性は大きくなる。
目安の期間を過ぎても良くならない場合は、
放っておかずに診察を受けてほしい
次回は、コンタクトレンズが招く眼障害 1/2
をメールします。