« 善玉菌の増加で腸を元気に 1/2 | ホーム | 虫歯じゃないのに歯が痛む 1/2 »

健康人すいりゅう >

2019年8月 6日

善玉菌の増加で腸を元気に  2/2

< 善玉菌の増加で腸を元気に 1/2  | 虫歯じゃないのに歯が痛む 1/2 >

善玉菌の増加で腸を元気に  2/2



人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、  

人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります

1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える

この、老化のために
体内はこのように変化します。

1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり

2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり

3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
 
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。


わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に 

毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。


善玉菌の増加で腸を元気に  2/2


Mさん(48歳)は最近、
寝返りを打つと起こるめまいに悩んでいる。
重い病気かもしれないと思うと、
不安でたまらない。

埼玉県立小児医療センター耳鼻咽喉科副部長
坂田 英明


発酵食品を毎日食べる

腸内環境を整えるには、
善玉菌を増やす食品を積極的に取ることが重要だ。

青菜野菜や根菜類に含まれる
食物繊維のほかに、
ビフィズス菌や乳酸菌を多く含む発酵食品が適している。

ヨーグルト、
乳酸菌飲料、チーズ、
漬物、納豆、キムチなどがお勧めだ。

ただし、
ビフィズス菌をはじめとする多くの乳酸菌は
胃酸や胆汁酸に弱く、
ほとんどが腸に届く前に死んでしまう。

そこで大切なのが、
食べる量と、毎日食べ続けることと、
食べ物で胃酸が薄まる食後に食べること。

例えばヨーグルトなら、
200gを毎日食べ続けると
2週間ほどで腸内の善玉菌が約10%増え、
善玉菌優位の腸内環境が保てることが分かっている。

最近では、
生きたまま腸に届く乳酸菌やビフィズス菌が取れる
「プロバイオテイクス」を
うたったヨーグルトや乳酸菌飲料なども人気だ。

以前から
便秘は腸のトラブルの定番だが、
最近の男性に多いと感じるのは下痢症状。

働き盛りの人は、
多かれ少なかれ何らかのストレスを抱えている。

それが自律神経の交感神経を常に優位にし、
腸の蠕動運動を乱して便秘や下痢を招く。

また、
ビールを飲み過ぎると、
小腸で吸収しきれなかったビールの成分が大腸の粘膜を刺激して、
下痢を引き起こしやすい。

ビールの飲み過ぎは
大腸ガンのリスクを高めるといった報告もあるので、
ほどほどにしておこう。

飲み過ぎた翌日は、
ヨーグルトなど善玉菌を増やす食品をいつも以上に多く食べ、
腸をいたわるよう心がけたい。

40歳を過ぎたら、
2年に1度は胃腸科や消化器科で
大腸内視鏡検査を受けてほしい。

ガンになる前のポリープの段階で治療をすれば、
手遅れになることはまずないだろう。

腸を守ることは体全体を守ることにつながっている。

次回は、
虫歯じゃないのに歯が痛む 1/2
をメールします。

健康人すいりゅう月別 アーカイブ

新着情報

  • 2022年7月 ホームページをリニューアルしました

お問い合わせ電話番号

011-802-2522

お問い合わせFAX番号

011-802-2522

水留賢二の健康管理

  1. 早寝早起き
  2. 毎朝早朝の2時間散歩
  3. 食事
  4. 歯磨き
  5. シャンプー、リンス、歯磨き等の水廻りの製品は指定成分(有害化学物質)が入っていない物を使用している
  6. アルミニューム製の鍋やヤカン、食器は使用しない

詳しくはこちら

元気な地方都市

元気な地方都市についての説明を表示します。

詳しくはこちら