« なかなか止まらない鼻血 1/2 | ホーム | 突然はがれる足の爪  1/2 »

健康人すいりゅう >

2019年4月16日

なかなか止まらない鼻血 2/2

< なかなか止まらない鼻血 1/2  | 突然はがれる足の爪  1/2 >

なかなか止まらない鼻血 2/2

人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、  

人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります

1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える

この、老化のために
体内はこのように変化します。

1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり

2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり

3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
 
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。


わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に 

毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。


なかなか止まらない鼻血 2/2

ゴルフのラウンド中、
突然鼻血が出て止まらなくなり、
プレーを中断したFさん(58歳)
何か悪い病気ではないかと、不安になっている。

武蔵野赤十字病院
耳鼻咽喉科部長
八木 昌人

繰り返す鼻血は粘膜の焼灼も


鼻血が止まらず来院する患者さんには、
心臓や
脳血管障害などの病気で、
血液の凝固を抑制する薬を服用しており、
その薬の影響で
血が止まりにくくなっている人が多い。

丸めた脱脂綿や
ガーゼを
出血している方の鼻の穴に詰め、
小鼻を指で圧迫してみても、
15分以上
血が止まらないという場合は、
すぐに耳鼻咽喉科を訪れるのが望ましい。

止血の際は、
前かがみの姿勢となり
口にたまった血を吐き出すこと。

上を向くとのどに血が流れ、
気分が悪くなることもあるので要注意だ。

耳鼻咽喉科外来では、
.まず鼻鏡や内視鏡で出血個所を確認し、
基本的にはガーゼなどによる
圧迫法で止血する。

出血個所が鼻の奥の場合は、
止血の為に当てたガーゼを取り外すために、
3〜4日後に再来院が必要だ。

出血個所が明確で、
出血を繰り返す場合は、
電気やレーザーでその個所を焼き、
出血しにくくする治療を行う。

日帰りでできる
簡単な処置なので、
繰り返す鼻血に困っている人は、
一度耳鼻咽喉科で相談するとよいだろう。

また、
症例は少ないが、
まれに白血病など血液の病気などで
鼻血が出ることもある。

両方の鼻の穴から
じわじわと出血が続く、
歯茎からも血が出る、
血の混じった鼻汁が出るなどの
症状が見られる場合は、
早急に受診すべきであろう。


次回は、
突然はがれる足の爪 1/2
をメールします。

健康人すいりゅう月別 アーカイブ

新着情報

  • 2022年7月 ホームページをリニューアルしました

お問い合わせ電話番号

011-802-2522

お問い合わせFAX番号

011-802-2522

水留賢二の健康管理

  1. 早寝早起き
  2. 毎朝早朝の2時間散歩
  3. 食事
  4. 歯磨き
  5. シャンプー、リンス、歯磨き等の水廻りの製品は指定成分(有害化学物質)が入っていない物を使用している
  6. アルミニューム製の鍋やヤカン、食器は使用しない

詳しくはこちら

元気な地方都市

元気な地方都市についての説明を表示します。

詳しくはこちら