« 手の使い過ぎによる痺れ 2/2 | ホーム | 悲しくないのに涙が出る 2/2 »
健康人すいりゅう >
2018年12月10日
悲しくないのに涙が出る 1/2
< 手の使い過ぎによる痺れ 2/2 | 悲しくないのに涙が出る 2/2 >
悲しくないのに涙が出る 1/2人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、
人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります
1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える
この、老化のために
体内はこのように変化します。
1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり
2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり
3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。
わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に
毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。
悲しくないのに涙が出る 1/2
悲しくもないのに
涙があふれて止まらないGさん(51歳)。
ハンカチで拭っても追いつつかず、
視界がばやけて、書類を読むのも苦労している。
矢部比呂夫(東邦大学医療センター大橋病院)
涙には、
目の表面を潤して乾燥を防ぐという
大きな働きがある。
それだけでなく、
目に酸素や栄養分を補給したり、
目についたゴミや雑菌などを洗い流し、
異物の侵入を防ぐといった
役割も担っている。
目の表面は涙で覆われており、
人が起きている間は
常に涙が流れている。
1日0.6〜1ミリリットルくらい
分泌されるのが通常だ。
この涙が少なすぎると「ドライアイ」に、
多すぎると「流涙(りゅうるい)症」となる。
目の表面を潤した後の涙は、
目頭付近の「涙点」から吸引され、
「涙小管」を通って目頭の奥の「涙嚢」にたまり、
「鼻涙管」を通って鼻の奥へ流れ去る。
この一連の通路を「涙道」と言う。
多くの流涙症の原因は、
この涙道の一部が
細くなったり閉じたりすることで起こり、
涙嚢より上流で閉塞すると流涙症を、
下流で閉塞すると流涙症に加え、
涙嚢に膿がたまる「涙嚢炎」を引き起こす。
そのはかアレルギーや
異物の刺激などで涙の分泌が増加して、
流涙症になるケースもある。
流涙症になると、
正常な視機能があっても涙で視界がぼやけたり、
メガネのレンズが曇ったり、
目やにがた貯まりやすくなったりするほか、
涙が止まらずに
ハンカチが手放せないなどの
不便さを強いられることも。
そんな時は、眼科を受診することをお勧めする。
診察では、
顕微鏡で目の表面の様子や涙のたまり具合を観察した後、
涙点から細い菅を入れて
生理的食塩水を流し、
鼻へ正常に流れ込むかを調べる検査も行う。
軽度の流涙症なら、
目の知覚を鈍くして涙を出しにくくする
点眼薬が処方されるだろうが、
涙道の閉塞が強い場合は
涙道を再建する手術などで
涙の流れを改善する対処が必要になることもある。
次回は、
悲しくないのに涙が出る 2/2
をメールします。