« 血管が裂ける大動脈解離 1/2 | ホーム | 人づき合いが苦手なだけ 1/2 »
健康人すいりゅう >
2018年9月 4日
血管が裂ける大動脈解離 2/2
< 血管が裂ける大動脈解離 1/2 | 人づき合いが苦手なだけ 1/2 >
血管が裂ける大動脈解離 2/2人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、
人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります
1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える
この、老化のために
体内はこのように変化します。
1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり
2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり
3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。
わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に
毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。
血管が裂ける大動脈解離 2/2
突然、
胸と背中に今まで経験したことのない
激痛を覚え、
気を失ってしまったOさん(62歳)。
大動脈解離と診断され、
緊急手術で一命を取り留めた。
師田 哲郎(東京大学医学部附属病院心臓外科講師)
生活習慣病が危険因子に
この病気の症状は、
突然起きる激痛で始まる。
その多くは胸痛であるが、
解離が起きている部位により、
背中だったり腰だったり、
時には腹痛が起きることもある。
時間が経過するにつれ、
痛みの強い場所が移動していくケースもある。
また、
血流が滞り、
手足のしびれや痛み、
意識障害が起きることもある。
診察では、
どういったタイプの痛みなのか、
もともと高血圧だったかなどを問診する。
解離を疑えば、
すぐにCT(コンピューター断層撮影装置)で
確認することにより診断がつく。
解離を起こす一番の要因は、
血管の中内膜が脆くなる
動脈硬化と高血圧である。
動脈硬化に大きく関わっているのが、
高脂血症や高コレステロール血症といった脂質異常症や、
高血圧症などの生活習慣病だ。
また、
喫煙や加齢によっても動脈は硬化しやすくなる。
そのため、
この病気の発症率は
50歳を過ぎたあたりから徐々に上がり、
70代ピークとなる。
女性は、
女性ホルモンの影響で動脈硬化を起こしにくいため、
男性よりも発症率が低い。
しかし、閉経後は徐々にその数値が増えていく。
中には、
20〜30代で発症する人もいるが、
その場合は、
結合組練疾患といった遺伝的体質が原因となる。
若くても、
家族に大動脈瘤破裂や解離を起こした人がいる場合、
1度検査を受けて確認しておくとよいだろう。
大動脈解離の発症率を下げるためには、
普段から
高血圧にならないような生活習慣を心がけたい。
動脈硬化は解離が起きやすくなる最大の要因だが、
自覚症状がないため、
どうしても軽んじてしまいがちだ。
少なくとも、
メタボリック(内臓脂肪)症候群と指摘されている人は、
生活改善を試み、
喫煙者は禁煙するのが望ましい。
次回は、
人づき合いが苦手なだけ? 1/2をメールします。