« 加齢による歯の黄ばみを解消 1/2 | ホーム | その肩凝り、心疾患の予兆かも 1/2 »

健康人すいりゅう >

2018年4月16日

加齢による歯の黄ばみを解消 2/2

< 加齢による歯の黄ばみを解消 1/2  | その肩凝り、心疾患の予兆かも 1/2 >

加齢による歯の黄ばみを解消 2/2

人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、  

人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります

1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える

この、老化のために
体内はこのように変化します。

1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり

2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり

3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
 
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。


わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に 

毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。



加齢による歯の黄ばみを解消 2/2

中高年のホワイトニングが流行っていると聞き、
興味があるYさん(52歳)
歯に悪い影響はないのか、
気になるのだが。

昭和大学・歯内治療学講座教授
久光 久


歯周病・虫歯治療をまず先に

ホームホワイトニングでは、
歯科医院で専用のマウスピースを作り、
自宅でそこに低濃度の漂白剤を入れて
自分でホワイトニングをする。


一日1〜2時間マウスピースを装着し、
それを2〜4週間続け、
徐々に歯を白くしていく。


時間はかかるものの、
マウスピースさえ作れば、
自宅で空き時間にホワイトニングでき、
透明感のある白さに出来るというメリットがある。

私たちの大学病院では、
まずホームホワイトニングを勧め、
着色が強い場合に
オフィスホワイトニングを併用している。

漂白剤を使うため、
歯へのダメージを気にする人がいる。

しかし、
米国では1990年代初頭から実施され、
歯の強度や歯茎への影響はほとんど報告されていない。

ただし、
治療後、約半数の人が軽いものも含めて
知覚過敏を感じる。

しかし、
これは専門の歯磨き剤やフッ素を使えば回復する。

ホワイトニングでは、
歯周病や虫歯の
治療を終えていることが前提になる。

特に中高年の場合、
歯周病の率も高く、
長年歯を使っているためにかみ合わせの部分の
エナメル質がすり減っているケースも少なくないので、
それらのチェックが肝要だ。

米国では、
スーパーなどでホームホワイトニングのキットが売られているが、
まずは歯科医院で歯の状態を確認してもらった方がいい。


次回は、
その肩凝り、心疾患の予兆かも 1/2をメールします。

健康人すいりゅう月別 アーカイブ

新着情報

  • 2022年7月 ホームページをリニューアルしました

お問い合わせ電話番号

011-802-2522

お問い合わせFAX番号

011-802-2522

水留賢二の健康管理

  1. 早寝早起き
  2. 毎朝早朝の2時間散歩
  3. 食事
  4. 歯磨き
  5. シャンプー、リンス、歯磨き等の水廻りの製品は指定成分(有害化学物質)が入っていない物を使用している
  6. アルミニューム製の鍋やヤカン、食器は使用しない

詳しくはこちら

元気な地方都市

元気な地方都市についての説明を表示します。

詳しくはこちら