« 加齢による歯の黄ばみを解消 2/2 | ホーム | その肩凝り、心疾患の予兆かも 2/2 »
健康人すいりゅう >
2018年4月24日
その肩凝り、心疾患の予兆かも 1/2
< 加齢による歯の黄ばみを解消 2/2 | その肩凝り、心疾患の予兆かも 2/2 >
その肩凝り、心疾患の予兆かも 1/2人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、
人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります
1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える
この、老化のために
体内はこのように変化します。
1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり
2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり
3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。
わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に
毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。
その肩凝り、心疾患の予兆かも 1/2
その肩凝り、心疾患の予兆かも
肩凝りがひどいAさん(50歳)
五十肩かと思っていたが、
ある日心筋梗塞の発作で病院に運ばれ、
肩凝りの原因が心臓にあつたと説明を受けた
神奈川県立循環器呼吸器病センター
福井和樹
1月から3月にかけては、
心筋梗塞をおこして救急車に運ばれてくる患者が増える。
印象としては
夏と比べて1.5倍になるだろうか。
心臓の病気自体は
夏と冬とで発症率は変わらないが、
寒い冬の方が血の巡りが悪くなるので、
症状が強く出てくる。
日本人の
死亡率の第二位は、
心筋梗塞を中心とした心臓疾患によるもの。
ところが、
心臓疾患についての世間の関心はまだまだ低いようだ。
2006年7月にインターネットを通じて
20歳から70歳の男女1200人を対象に調査したところ、
心臓病が日本人の
死因の第二位と知っていたのは47.8%。
心臓の圧迫感や
動悸などを感じた際に
医療機関に行かなかった、
とする回答も73.3%と高かった。
心臓疾患という
高齢者特有の病気だと考えられがちだ。
だが、
30〜40代と若年層での
心臓疾患の発作も増えており、
亡くなる人も少なくない。
もちろん、
加齢は心臓病のリスク因子の1つだ。
だが、
若くても男性は、
女性よりも心臓病にリスクが高いうえ、
飲酒や揚げ物、塩分を摂取する機会が多いと、
高血圧や高脂肪症といった
心臓病につながる病気を発症しやすい。
さらに働き盛りの時期には、
体調が悪くてもつい仕事を優先してしまうため、
心臓病への危険が高まっていく。
次回は、
その肩凝り、心疾患の予兆かも 2/2をメールします。