« 繰り返す口内炎に要注意 3/4 | ホーム | 凝りからくる頭痛を治療 1/4 »
健康人すいりゅう >
2017年4月14日
繰り返す口内炎に要注意 4/4
< 繰り返す口内炎に要注意 3/4 | 凝りからくる頭痛を治療 1/4 >
繰り返す口内炎に要注意 4/4人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、
人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります
1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える
この、老化のために
体内はこのように変化します。
1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり
2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり
3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。
わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に
毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。
繰り返す口内炎に要注意 4/4
Hさん(45歳)は、
度重なる口内炎に悩まされている。
体におできのようなものができ、視力もだんだん落ちてきた。
仕事疲れのせいだろうか。
慶応義塾大学医学部
リウマチ内科助教授
桑名 正隆
何度の繰り返される口内炎のほか、
Hさんのように、
皮膚疾患や目に何らかの障害が起きた場合、
ベーチェット病という病気の可能性が考えられる。
かつては20〜30代で
初めて発症する患者さんが多かったが、
最近では40〜50代でも増えてきた。
早期発見のメリットは、
特殊病型と眼症状を予測し、
早めの対策ができることだ。
根治的治療法がないため、
各症状ごとの対応が治療の中心となる。
症状により受診する科が違ってくるため、
いずれの科を受診する際でも、
医師に全身症状を伝えて、
ベーチェット病の可能性がないか尋ねるのが、
適切な診断、治療への早道となるだろう。
次回は、
凝りからくる頭痛を治療 1/4
をメールします。