« 疲れた体は座禅で癒す 2/4 | ホーム | 疲れた体は座禅で癒す4/4 »
健康人すいりゅう >
2013年11月19日
疲れた体は座禅で癒す3/4
< 疲れた体は座禅で癒す 2/4 | 疲れた体は座禅で癒す4/4 >
疲れた体は座禅で癒す 3/4
人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、
人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります
1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える
この、老化のために
体内はこのように変化します。
1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり
2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり
3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。
わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に
毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。
疲れた体は座禅で癒す3/4
朝目覚めても、スッキリしないKさん(47歳)。
何か運動をと思っていた矢先、"活力がみなぎる"という座禅のことを知った。
東邦大学医学部(東京都大田区)総合生理学教授
有田秀穂
座禅をするのにわざわざ禅寺へ行く必要はない。
自宅や職場で毎日続けてみるだけでいい。
まず、いすに浅くすわり、
両手をへその下(丹田)に当てる。
目は閉じると雑念が入りやすいので、開けておく。
姿勢が整ったら、
お腹がへこんでいるのを意識しながら、
息を口からゆっくり吐いて、吐いて、吐ききる。
吐ききったら、今度は鼻から息を吸い込む。
吐く時間の目安は10〜15秒くらいだが、
鼻から吸うときは、
時間を測らず自然に任せる。
そしてまた、吐いて、吐いて・・・というふうに、
腹筋を収縮させるリズム運動を繰り返す。
次回は、
疲れた体は座禅で癒す4/4
をお送りします。