« 行動変容でメタボの壁を破れ 2/4 | ホーム | 行動変容でメタボの壁を破れ 4/4 »
健康人すいりゅう >
2013年8月14日
行動変容でメタボの壁を破れ 3/4
< 行動変容でメタボの壁を破れ 2/4 | 行動変容でメタボの壁を破れ 4/4 >
行動変容でメタボの壁を破れ 3/4
人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、
人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります
1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える
この、老化のために
体内はこのように変化します。
1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり
2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり
3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。
わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に
毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。
行動変容でメタボの壁を破れ3/4
金融機関の部長のHさん(46歳)
四月から開始された特定健診で、
「メタボリックシンドローム」との警告を受けた。
改善するには、何から始めればいいのだろう。
栗原クリニック東京・日本橋(東京都中央区)院長
慶応義塾大学大学院教授
栗原 毅
4ヶ月で2?の減量を目標に
心理学用語に「行動変容」という言葉がある
習慣化された行動パターンを
変えることを意味する。
食生活や運動などの生活習慣を
いい方向に変えるこの行動変容なくしては、
メタボの壁は越えられないという現実がある。
では、どうしたらいいのか。
長年の苦い経験から最近、
ようやく指導のコツをつかんだ。
まず、初めから大きな目標を
立てようとはせず、
無理のない目標を設定する。
よほどの肥満でない限り、
1ヶ月に0.5?、
4ヶ月で2?の減量でいい。
2リットルのペットボトル1本分の脂肪が取れれば、
随分スマートになると想像してみよう。
内臓脂肪は皮下脂肪に比べてつきやすい一方で、
減量でまず減るのも内臓脂肪なのだ。
次回は、
行動変容でメタボの壁を破れ 4/4
をお送りします。