« 働き盛りでも物忘れ 1/4 | ホーム | 働き盛りでも物忘れ 2/4 »
健康人すいりゅう >
2013年7月23日
働き盛りでも物忘れ4/4
< 働き盛りでも物忘れ 1/4 | 働き盛りでも物忘れ 2/4 >
働き盛りでも物忘れ 4/4
人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、
人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります
1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える
この、老化のために
体内はこのように変化します。
1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり
2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり
3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。
わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に
毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。
働き盛りでも物忘れ 4/4
事務仕事の多いSさん(34歳)
最近、上司に言われたことや
同僚から聞いた話を、
すぐに忘れてしまうので困っている。
仕事にも影響が出始めた。
河野臨床医学研究所付属第三北品川病(東京都品川区)理事長
築山 節
この病気が増加している背景には、
現代社会特有の
環境も影響しているのだろう。
手帳を見なくても携帯電話に
カレンダーや住所録の機能がある。
計算は電卓が、
漢字はパソコンの変換ソフトがやってくれる。
人と話さなくても
コンビニエンスストアで買い物ができる。
若年性健忘症は、
便利な生活の裏に潜む
病気とも考えられるわけだ。
では、
脳機能の低下を予防するには、
どうすればよいのだろうか。
一番有効な方法は、
毎日の生活に何らかの
"変化"をつけることだ。
習い事を始めてもよいし、
自宅まで仕事を
持ち帰っている人はそれをやめて
自宅では
仕事以外のことを考えるようにする。
パソコンを長時間使う
視覚に偏った仕事をしている人は
積極的にラジオを聞くなど、
ほかの感覚を使う努力をしよう。
次回は、
行動変容でマタボの壁を破れ 1/4
をお送りします。