« 複数の薬に疑問を持ったら 1/4 | ホーム | 複数の薬に疑問を持ったら 3/4 »
健康人すいりゅう >
2013年6月11日
複数の薬に疑問を持ったら 2/4
< 複数の薬に疑問を持ったら 1/4 | 複数の薬に疑問を持ったら 3/4 >
複数の薬に疑問を持ったら 2/4
人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、
人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります
1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える
この、老化のために
体内はこのように変化します。
1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり
2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり
3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。
わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に
毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。
複数の薬に疑問を持ったら 2/4
別府 宏圀 [新横浜ソーワクリニック
(横浜市港北区)院長、
[正しい治療と薬の情報]誌編集長]
慢性疾患で通院加療中のAさん(55歳)。
処方薬が10種類以上になり、
このまま全部飲み続けてよいものか、
不安になってきた。
医師に尋ねるのも気が引けている。
一般的な目安では、
10種類以上の薬が
処方薬されたときは、
「ちょっと待てよ」
と思ったほうが良い。
持病の数にもよるし、
なんとかしたいという
医師の気持ちも分からないではないが、
訴えや症状のすべてが
薬で解決するわけではない。
薬の数が多いときは、
それぞれの薬の重要度に
順位付けをしてもらい、
場合によっては
薬以外の方法で解決できる選択肢を
教えてもらってもいいだろう。
医師・患者間の
コミュニケーションにも
工夫が必要だ。
むやみに副作用を怖がって、
何かあれば
「薬のせい」にしてしまう
患者も困るし、
逆に副作用にまったく
無頓着な意思も困る。
用量や飲み方を
少し変えるだけで解決できる
副作用は多いのだから、
医師の側からももっと
積極的に患者さんに
注意事項を説明する工夫が必要だろう。
次回は、
複数の薬に疑問を持ったら 3/4
をお送りします。