« 良い眠りで明るい一年を3/4 | ホーム | 健康習慣に"医茶同源"1/4 »

健康人すいりゅう >

2012年10月 4日

良い眠りで明るい一年を4/4

< 良い眠りで明るい一年を3/4  | 健康習慣に"医茶同源"1/4 >

良い眠りで明るい一年を4/4

 

人は20歳をすぎると老化がはじまります。

この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、  

 

人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります

 

1. 基礎代謝がすくなくなり

2. 活性酸素が多く発生する

3. SOD活性が衰える

4. 免疫力が衰える

 

この、老化のために

体内はこのように変化します。

 

. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、

病気にかかり易い肥満体質になり

 

2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、

活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり

 

3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、

多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、

病気にかかり易くなり

 

4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、

病気にかかり易くなるのです。

 

 

わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、

120歳まで、生きる為に 

 

毎日の生活に、病気予防と健康管理を、

取り入れ、生活しています。

 

 

良い眠りで明るい一年を4/4

 

神田東クリニック院長

高野知樹

 

快適な睡眠は生活習慣から

 

 

「良い眠り」のための7カ条

 

 

1.    朝食と定期的な運動習慣

 

朝食は心身の目覚めを、

運動習慣は熟睡をもたらす。

夕食はごく軽めに。

 

2.    自分に合った睡眠時間を確保する

 

中高年では睡眠時間が短くなるもの。

一般に理想といわれる睡眠時間にこだわらない。

 

3.    眠りやすい環境を作る

 

寝る前のカフェインやアルコール摂取は避ける。

寝具や照明など寝室の環境を工夫する。

 

4.    無理に眠ろうとしない

 

軽い読書やストレッチなど

自分なりにリラックス方法で、

眠くなってから寝床に就く

 

5.    生体リズムを整える。

 

休日でも起床時間を一定に。

目覚めたら自然光を浴び、

体内時計のリズムを整える。

 

6.    短時間の昼根でリフレッシュ

 

午後に眠気を感じたら、

3時前に2030分程度の

昼根でリフレッシュする。

 

7.    睡眠障害は医者へ相談

 

寝つきが悪い、

熟睡感がない、

早朝に目覚めてしまう

などの

睡眠障害が続く場合は

医者に相談する。

 

 

 

よく眠れず、

日中の疲労、

仕事のミス、

眠気の持続など

支障が大きくなれば、

専門家への受診が必要だ

 

間違ってもアルコールを

睡眠薬代わりにしないでほしい。

 

寝つきが良くなる

こともあるが、

 

深い睡眠を減らし、

途中で目がさめやすくなる

だけでなく

 

肝臓障害や

依存症など別の

病気のリスクが加わる

 

睡眠薬に

マイナスのイメージを

持つ人もいるが、

 

医者の指示で

正しく使えば安心だ

 

薬を使わない方法もあるので、

よく相談してほしい。

 

 

次回は、

健康習慣に"医茶同源"1/4

をお送りします。

 

健康人すいりゅう月別 アーカイブ

新着情報

  • 2022年7月 ホームページをリニューアルしました

お問い合わせ電話番号

011-802-2522

お問い合わせFAX番号

011-802-2522

水留賢二の健康管理

  1. 早寝早起き
  2. 毎朝早朝の2時間散歩
  3. 食事
  4. 歯磨き
  5. シャンプー、リンス、歯磨き等の水廻りの製品は指定成分(有害化学物質)が入っていない物を使用している
  6. アルミニューム製の鍋やヤカン、食器は使用しない

詳しくはこちら

元気な地方都市

元気な地方都市についての説明を表示します。

詳しくはこちら