« 良い眠りで明るい一年を4/4 | ホーム | 健康習慣に"医茶同源"2/4 »

健康人すいりゅう >

2012年10月17日

健康習慣に"医茶同源"1/4

< 良い眠りで明るい一年を4/4  | 健康習慣に"医茶同源"2/4 >

健康習慣に"医茶同源"1/4

 

人は20歳をすぎると老化がはじまります。

この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、  

 

人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります

 

1. 基礎代謝がすくなくなり

2. 活性酸素が多く発生する

3. SOD活性が衰える

4. 免疫力が衰える

 

この、老化のために

体内はこのように変化します。

 

. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、

病気にかかり易い肥満体質になり

 

2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、

活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり

 

3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、

多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、

病気にかかり易くなり

 

4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、

病気にかかり易くなるのです。

 

 

わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、

120歳まで、生きる為に 

 

毎日の生活に、病気予防と健康管理を、

取り入れ、生活しています。

 

 

健康習慣に"医茶同源"1/4

 

Aさん(43歳)は仕事で

パソコンに向かう時間が長い

目の疲れや集中力の低下には

お茶を飲むといいと聞き

試してみようと思っている

 

未病医学研究センター

(東京都世田谷区)所長

順天堂大学医学部非常勤講師

劉 影

 

 

 

お茶のルーツは中国にあり

8世紀に茶聖として知られる

陸羽が

お茶のバイブルとされる

『茶経』を記している。

 

『茶経』によると、

お茶は紀元前2700年頃から

飲まれていたという。

 

唐時代の宦官

劉 貞亮が記した

『飲茶十徳』には

 

「散邪気(憂鬱で曇った気持ちを晴らす)

「駆睡気(眠気を除く)

「養生気(元気を養う)

「除病気(病気が治る)

など、

 

お茶の10の効用が

挙げられている。

 

日本に臨済宗をもたらし

お茶を広めて栄西も

 

『喫茶養生記』の中で

「茶は養生の仙薬なり、

延命の妙薬なり」

と記し、

 

利尿作用がある、

消化不良をなくす、

酒の酔いをさますといった、

様々なお茶の効用を

挙げている。

 

 

次回は、

健康習慣に"医茶同源"2/4

をお送りします。

健康人すいりゅう月別 アーカイブ

新着情報

  • 2022年7月 ホームページをリニューアルしました

お問い合わせ電話番号

011-802-2522

お問い合わせFAX番号

011-802-2522

水留賢二の健康管理

  1. 早寝早起き
  2. 毎朝早朝の2時間散歩
  3. 食事
  4. 歯磨き
  5. シャンプー、リンス、歯磨き等の水廻りの製品は指定成分(有害化学物質)が入っていない物を使用している
  6. アルミニューム製の鍋やヤカン、食器は使用しない

詳しくはこちら

元気な地方都市

元気な地方都市についての説明を表示します。

詳しくはこちら