« 健康診断のデータを生かそう 3/4 | ホーム | 血圧管理で脳梗塞を予防1/4 »
健康人すいりゅう >
2008年8月 7日
健康診断のデータを生かそう 4/4
< 健康診断のデータを生かそう 3/4 | 血圧管理で脳梗塞を予防1/4 >
健康人すいりゅう! カバノアナタケ販売 健康ニュース
___________________________________________________ http://www.suiryu.net/
健康診断のデータを生かそう 4/4
人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、
人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります
1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える
この、老化のために
体内はこのように変化します。
1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり
2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり
3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。
わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に
毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。
健康診断のデータを生かそう 4/4
Aさん(55歳)の同僚は、健康診断で高血圧が分かった。
だがその後、診察や再検査で病院に行った様子もなく、
気にかかっている。
大阪労災病院(堺市北区)
勤労者予防医療センター部長
久保田 昌詞
心臓病や脳血管の病気を引き起こす危険因子には、
肥満(内臓に脂肪が蓄積した内臓脂肪型肥満)、
高血圧、高血糖、高脂血症がある。
これらが複数ある状態は
メタボリックシンドローム(代謝症候群)と呼ばれ、
危険因子の数が増えるほどリスクが高まる。
2001年には、労災保険法の改正に伴い、
定期健康診断で内臓脂肪型肥満、
高血圧、高血糖、高脂血症のすべてに
所見が見られた場合、
より詳しく調べる2次検査の費用や特定保健指導の費用が
労災保険から給付されるようになっている。
健康診断で病気の疑いが見つかった場合には、
手遅れに前に医療機関を訪れ、
治療を始めるなど早めに対策を取ってほしい。
次回は、
血管管理で脳梗塞を予防 1/4
をメールします。
-------------------------------
すいりゅう有限会社
店長 水留 賢二
カバノアナタケ販売
URL http://www.suiryu.net/
E-mail suiryu@agate.plala.or.jp