« C型肝炎の検査は必要か 1/2 | ホーム | ゲップが多発する呑気症 1/2 »
健康人すいりゅう >
2020年4月28日
C型肝炎の検査は必要か 2/2
< C型肝炎の検査は必要か 1/2 | ゲップが多発する呑気症 1/2 >
C型肝炎の検査は必要か 2/2
人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、
人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります
1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える
この、老化のために
体内はこのように変化します。
1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり
2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり
3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。
わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に
毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。
C型肝炎の検査は必要か 2/2
C型肝炎の訴訟に関するニュースを見たAさん(50歳)。
昔、
交通事故の経験があるうえ、
最近、
体が妙にだるい。
肝炎の検査が必要だろうか。
武蔵野赤十字病院
泉 並木
手術経験者は一度検査を
問題は1992年以前、
ウイルスの検査法が
確立していない
時代に輸血を受けたり、
治療に際して
血液製剤を使っていた場合だ。
これらに
ウイルスが混入していたとしたら、
C型肝炎に感染している
可能性は高い。
そのため、
92年以前に
交通事故や大きな手術、
女性ではそれに加えて出産を経験している場合、
C型肝炎の感染の有無について
検査をしてみるべきだ。
上記の通り、
現在は普通の生活をしていれば
感染の可能性は低いため、
一度検査を行って
陰性ならば、
2度目以降の検査は必要ないだろう。
ただし
透析を行っている場合には、
感染対策が不十分な施設もあり、
現在も
針などを介して感染する可能性がある。
現実的に
院内の感染対策が
十分かどうかを見分ける方法はないため、
透析を行っている場合には、
1年に1 程度は
肝炎ウイルスへの感染の
有無を確認しておいた方がよい。
仮に、
身近に感染者がいたとしても、
過度な心配は無用だ。
C型肝炎の場合、
普通に感染者に触れたり、
一緒に入浴したり、
食事の際に同じ皿を共有したりするだけでは
感染しないのはもちろんのこと、
性交渉でもまず感染しない。
感染者の
血液が傷口に入り込むことで感染するため、
カミソリや
歯ブラシなどを
共有しないようにだけ注意すればよいだろう。
次回は、ゲップが多発する呑気病 1/2
をメールします。