« 虫歯じゃないのに歯が痛む 1/2 | ホーム | 激しい耳鳴りが続く 1/2 »

健康人すいりゅう >

2019年8月20日

虫歯じゃないのに歯が痛む 2/2

< 虫歯じゃないのに歯が痛む 1/2  | 激しい耳鳴りが続く 1/2 >

虫歯じゃないのに歯が痛む 2/2

人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、  

人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります

1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える

この、老化のために
体内はこのように変化します。

1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり

2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり

3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
 
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。


わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に 

毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。


虫歯じゃないのに歯が痛む 2/2


歯磨き中に強い痛みを感じたBさん(47歳)。
数日で痛みは和らいだが、
冷たい飲料を飲んでも痛むため、
歯科医院を受診したところ、「知覚過敏症」だと言われた。

大石諭
大石歯科クリニック院長


症状に合わせ段階的治療を

知覚過敏症の治療法として一般的なのは、
1、フッ素などの塗布、
2、レーザー照射、
3、薬剤によるコーティング、
4、レジン(歯科医療用プラスチック)の貼付など。

いずれも露出してしまった象牙質部分に
皮膜を作って刺激を遮断し、
痛みを和らげる方法だ。
1、から3、にできた皮膜は薄いため
効果はあまり長く続かない。

しかし、
これで痛みを抑えている間にも、
人間が本来持っている
防御反応によって、
歯の表面にカルシウムの沈着が進み、
神経を保護するようになってくる。

そのため、
これらの皮膜処置を
繰り返し施すことによっても、
知覚過敏症状の緩和が期待できる。

4、は、虫歯治療にも似た処置で、
象牙質部分の補修を行う。
強い衝撃によって
レジンが剥がれ落ちない限りは効果が持続する。

歯肉炎や過敏反応が
原因で起こる知覚過敏症の場合には、
歯肉炎の原因となる
口内の汚れを除去するクリーニングや、
代替薬剤への変更による
治療を併せて行うこともある。

また、
噛み合わせに問題がある場合には、
1、から4、の治療に加えて、
歯茎にかかる過剰な力を分散させるため、
専用の
マウスピースなどを使って治療することもある。

最終的な手段として、
神経の除去を
選択することもあるが、
歯の寿命を縮めてしまうため、
できれば避けたい。

知覚過敏症の痛みは一過性であることを思えば、
まずは
歯磨きの仕方の見直しと改善から始めることが
治療の第一歩でもある。

最初に述べたように、
知覚過敏症は歯や歯肉部分に
何か刺激が与えられた時に起こるものである。

よって、
逆に
何の刺激も与えていないのに歯に痛みを感じたり、
その痛みが
長期にわたって続くような場合には、
知覚過敏症ではなく、
虫歯や歯髄炎など、
ほかの
疾患も疑われるので注意が必要だ。

いずれにしても、
痛みが気になって日常生活に支障を来すようであれば、
一度歯科医院で診察を受けることをお勧めする。

正しい歯磨きの仕方を指導してもらい、
実践するだけでも、
口腔内疾患の予防や改善には大きな効果が期待できる。

次回は、
虫歯じゃないのに歯が痛む 1/2
をメールします。

健康人すいりゅう月別 アーカイブ

新着情報

  • 2022年7月 ホームページをリニューアルしました

お問い合わせ電話番号

011-802-2522

お問い合わせFAX番号

011-802-2522

水留賢二の健康管理

  1. 早寝早起き
  2. 毎朝早朝の2時間散歩
  3. 食事
  4. 歯磨き
  5. シャンプー、リンス、歯磨き等の水廻りの製品は指定成分(有害化学物質)が入っていない物を使用している
  6. アルミニューム製の鍋やヤカン、食器は使用しない

詳しくはこちら

元気な地方都市

元気な地方都市についての説明を表示します。

詳しくはこちら