«  寝返りで起こるめまい 1/2 | ホーム | 善玉菌の増加で腸を元気に 1/2 »

健康人すいりゅう >

2019年7月23日

寝返りで起こるめまい 2/2

<  寝返りで起こるめまい 1/2  | 善玉菌の増加で腸を元気に 1/2 >

寝返りで起こるめまい 2/2



人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、  

人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります

1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える

この、老化のために
体内はこのように変化します。

1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり

2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり

3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
 
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。


わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に 

毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。


寝返りで起こるめまい 2/2


Mさん(48歳)は最近、
寝返りを打つと起こるめまいに悩んでいる。
重い病気かもしれないと思うと、
不安でたまらない。

埼玉県立小児医療センター耳鼻咽喉科副部長
坂田 英明



心配しすぎが誘発の原因にも

ただし、
逆説的な言い方になるが、
心配しすぎるのもあまりよくない。

Mさんのように、
寝返りを打つなど、
特定の方向を向いた時にめまいが
繰り返し起こる場合は、
回転性めまいの中でも、
「良性発作性頭位めまい症」ではないかと考えられる。

これは、
頭を特定の位置に動かすと、
突然、
数分以内の激しいめまいが生じる病気で、
頭をその位置に動かすたびに、
短時間のめまいを繰り返す。

安静にしていれば
めまいは起こらず、
耳鳴りや難聴など、
ほかの症状は見られない。

すぐに
命にかかわるような危険なめまいではなく、
めまいの症状を訴えてくる患者さんに
多く見られる病気である。

この病気でめまいが生じる
詳しい原因は分かっていないが、
内耳にある耳石器という
器官の耳石がはがれて三半規管の中に入り込んでしまい、
神経を刺激するために
起こるのではないかと考えられている。

繰り返しめまいが起こることから、
「また、あの辛いめまいが起こるかもしれない」と
不安になる患者さんも多い。

こうした不安が
ストレスとなり、
逆にめまいを誘発する可能性もある。

我々は、
こうした患者さんにはめまいの治療薬に加えて、
抗不安剤などを処方し、
症状を見ながら適宜調節するようにしている。

まずは一度、
医療機関で受診して、検査をしてみるといいだろう。




次回は、
善玉菌の増加で腸を元気に 1/2
をメールします。

健康人すいりゅう月別 アーカイブ

新着情報

  • 2022年7月 ホームページをリニューアルしました

お問い合わせ電話番号

011-802-2522

お問い合わせFAX番号

011-802-2522

水留賢二の健康管理

  1. 早寝早起き
  2. 毎朝早朝の2時間散歩
  3. 食事
  4. 歯磨き
  5. シャンプー、リンス、歯磨き等の水廻りの製品は指定成分(有害化学物質)が入っていない物を使用している
  6. アルミニューム製の鍋やヤカン、食器は使用しない

詳しくはこちら

元気な地方都市

元気な地方都市についての説明を表示します。

詳しくはこちら