« 避けたい風邪の自己診断 2/2 | ホーム | 繰り返し起こる頭痛 1/2 »

健康人すいりゅう >

2019年6月27日

投資としての人間ドック 2/2

< 避けたい風邪の自己診断 2/2  | 繰り返し起こる頭痛 1/2 >

投資としての人間ドック 2/2


人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、  

人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります

1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える

この、老化のために
体内はこのように変化します。

1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり

2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり

3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
 
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。


わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に 

毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。


投資としての人間ドック 2/2

人間ドックで検査をするように妻に言われているNさん(45歳)
昨年の健康診断では問題はなく、
仕事も忙しいので、わざわざ受けたくないのだが。


三井記念病院
総合健診センター所長
山門 賽


企業が行う一般的な健康診断は、
基本的に生活習慣病の発見が目的だ。

検査は10項目程度で、
体全体をチェックするには限界がある。

一方、
人間ドックの検査は、
少なくとも50項目以上。

当然ながら、
健康診断では見過ごしてしまうような異常もチェックできる。

3大死因のうち
「脳卒中」
「心筋梗塞」の
危険因子の有無については、
健康診断でもある程度は判断できるが
「ガン」について
調べたいなら人間ドック受診は必須だ。

また、
結果を個別に医師が説明し、
生活習慣病などについて指導が行われるのも
人間ドックの特徴でもある
(2008年4月からは一般の健康診断でも検査後の指導が義務化)。

人間ドックの検査を大別すると、
日本人間ドック学会が定めた
基準検査(必ず受ける検査)と、
別料金で受けるオプション検査がある。

料金は施設によって異なるが、
基準検査だけなら
3万5000円程度に設定しているところが多い。

バリウムを飲むのが一般的な
上部消化管検査を内視鏡で行う場合があるなど、
検査方法も
施設により様々。

どこで受診するか迷った時は、
まずは日本人間ドック学会の
認定施設かどうかを確認するのが望ましい。



次回は、
繰り返し起こる頭痛 1/2
をメールします。

健康人すいりゅう月別 アーカイブ

新着情報

  • 2022年7月 ホームページをリニューアルしました

お問い合わせ電話番号

011-802-2522

お問い合わせFAX番号

011-802-2522

水留賢二の健康管理

  1. 早寝早起き
  2. 毎朝早朝の2時間散歩
  3. 食事
  4. 歯磨き
  5. シャンプー、リンス、歯磨き等の水廻りの製品は指定成分(有害化学物質)が入っていない物を使用している
  6. アルミニューム製の鍋やヤカン、食器は使用しない

詳しくはこちら

元気な地方都市

元気な地方都市についての説明を表示します。

詳しくはこちら