« 突然はがれる足の爪  2/2 | ホーム | 睡眠薬と上手につき合う 2/2 »

健康人すいりゅう >

2019年5月 7日

睡眠薬と上手につき合う 1/2

< 突然はがれる足の爪  2/2  | 睡眠薬と上手につき合う 2/2 >

睡眠薬と上手につき合う 1/2

人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、  

人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります

1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える

この、老化のために
体内はこのように変化します。

1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり

2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり

3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
 
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。


わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に 

毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。


睡眠薬と上手につき合う 1/2


体は疲れ切っているのに、
毎晩眠りが浅いHさん(49歳)。
医師に処方された睡眠薬も気軽に飲んでいいのか、
少し不安が残っている。

国立精神・神経センター精神保健研究所(東京都小平市)精神生理部部長
三島 和夫

不眠症は、
入眠障害などの睡眠問題が1カ月以上続き、
日中に倦怠感、意欲・食欲低下などの不調が出現する病気。

日本人の5人に1人は
睡眠で何らかの悩みを抱えていると言われ、
特に注意が必要な
慢性不眠症患者も1000万人近くいる。

原因は、
ストレス、心や体の病気、薬による副作用など
様々だが、
不眠症治療は主に、
薬物療法が中心となっている。

しかし、
不眠症患者の中には、
睡眠薬に対するネガティブな先入観がある人もいる。

中毒になるのでは、
ひどい副作用が出るのではといった
心配をよくされるが、
現在一般的に使用されている非ペンゾジアゼピン系の
睡眠薬は安全性が確立されている。

医師の指導の下に服用すれば、
まず問題はない。

とはいえ、
睡眠薬は催眠作用だけではなく、
筋弛媛作用なども持っているので、
ふらつきや転倒などの
副作用が見られることもあるので注意したい。

翌日眠気が残る場合もあるが、
なるべくそれを避けるため、
短時間作用型の睡眠薬が処方されることが一般的だ。

ただし、
明け方に目が覚めてしまう不眠には、
より作用の長い睡眠薬が処方されるなど、
その人の不眠タイプに合わせた薬が処方されるだろう。

睡眠薬を不安がって、
短期間服用しては勝手にやめ、
また眠れなくなるために、
再び睡眠薬を短期間服用するといった人が時々いるが、
その悪循環が一番良くない。

不眠症患者は、
「眠れない」体験を繰り返すことで
眠りに対する不安緊張がさらに高まり、
不眠が悪化することが多いからだ。



次回は、
睡眠薬と上手につき合う 2/2

健康人すいりゅう月別 アーカイブ

新着情報

  • 2022年7月 ホームページをリニューアルしました

お問い合わせ電話番号

011-802-2522

お問い合わせFAX番号

011-802-2522

水留賢二の健康管理

  1. 早寝早起き
  2. 毎朝早朝の2時間散歩
  3. 食事
  4. 歯磨き
  5. シャンプー、リンス、歯磨き等の水廻りの製品は指定成分(有害化学物質)が入っていない物を使用している
  6. アルミニューム製の鍋やヤカン、食器は使用しない

詳しくはこちら

元気な地方都市

元気な地方都市についての説明を表示します。

詳しくはこちら