« 糖尿病が引き起こす網膜症2/2 | ホーム | 結石はビールの飲みすぎにご用心 2/2 »

健康人すいりゅう >

2018年5月22日

結石はビールの飲みすぎにご用心 1/2

< 糖尿病が引き起こす網膜症2/2  | 結石はビールの飲みすぎにご用心 2/2 >

結石はビールの飲みすぎにご用心 1/2


人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、  

人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります

1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える

この、老化のために
体内はこのように変化します。

1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり

2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり

3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
 
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。


わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に 

毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。



結石はビールの飲みすぎにご用心

人事異動で慣れない職場に移ったSさん(36歳)
突然腹筋に激痛が走り、
あわてて病院に行くと、
「腎尿管結石ですね」と言われた

帝京大学医学部附属溝口病院
関根英明

腎尿管結石は、
腎臓や尿管で尿中のカルシウムや尿酸などが結晶化し、
結石になり病気になる病気のこと。

結石が腎臓から尿管、
尿管から膀胱、
膀胱から尿道に移動するときに詰まると、
脇腹や背中、腰に激しい痛みが起こる。

この痛みは発作的で、
一日に数回繰り返されることが多い。

また、
いつも激痛があるとは限らず、鈍痛や血尿が出る場合もある。

実は、
腎尿管結石は20人に1人が発症するとも言われ、
ポピュラーな病気だ。

しかも、
汗ばむ季節は尿が濃くなり結石ができやすく、
5月以降発症する人が増える。

一方、
発症には食生活も大きくかかわる。

特に"食の欧米化"で
高脂肪、高タンパク質の食事が多くなるにつれて日本でも急増。

過去25年で1.5倍に増えている。

また、
ストレスも発症の原因の一つ。

ストレスにより分泌されるホルモンが
結石をつくりやすくするからだ。

このため、
腎尿管結石はストレスにさらされる
30〜40代の中間管理職で発症しやすかったが、
近年の社会進出に伴い、
女性の発症も増えている。


さらにこの病気は
再発率が高いのが特徴で、
5年以内に50%、20年以内に80%が
再発するというデータもある。


だからこそ、
腎尿管結石にならないように予防が重要だ。

発症や再発の予防には
食生活の見直しが肝要。


まずは、
脂肪や糖分、塩分を多く含む食事を避けたい。

また、
結石の原因の一つである尿酸値が高くなるのを抑えるため、
肉や魚の内臓など
プリン体を多く含む食材を控えてほしい。

一方、
結石の原因となるシュウ酸の吸収を抑える作用がある
カルシウムを積極的に取るといい。

アルコールの
過剰摂取の尿酸を作りやすくする。

特にビールにはプリン体が多いので、
これからの季節は
飲みすぎに注意が必要だ。

私自身も何度か腎尿管結石を発症したが、
プリン体が少ない低カロリータイプのビールに替えるなど
食生活を改善した結果、
再発しなくなった。

汗を大量にかく夏場には、
アルコール以外の水分をたっぷり取るよう心がけてほしい。


次回は、
結石はビールの飲みすぎにご用心 2/2をメールします。

健康人すいりゅう月別 アーカイブ

新着情報

  • 2022年7月 ホームページをリニューアルしました

お問い合わせ電話番号

011-802-2522

お問い合わせFAX番号

011-802-2522

水留賢二の健康管理

  1. 早寝早起き
  2. 毎朝早朝の2時間散歩
  3. 食事
  4. 歯磨き
  5. シャンプー、リンス、歯磨き等の水廻りの製品は指定成分(有害化学物質)が入っていない物を使用している
  6. アルミニューム製の鍋やヤカン、食器は使用しない

詳しくはこちら

元気な地方都市

元気な地方都市についての説明を表示します。

詳しくはこちら