« 繰り返す口内炎に要注意 1/4 | ホーム | 皮膚トラブルを避ける汗対策 3/4 »

健康人すいりゅう >

2017年5月16日

皮膚トラブルを避ける汗対策 2/4

< 繰り返す口内炎に要注意 1/4  | 皮膚トラブルを避ける汗対策 3/4 >

皮膚トラブルを避ける汗対策 2/4


人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、  

人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります

1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える

この、老化のために
体内はこのように変化します。

1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり

2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり

3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
 
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。


わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に 

毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。


皮膚トラブルを避ける汗対策 2/4

汗かきなTさん(43歳)は、
まだまだ続く暑さに大弱り。
ワイシャツの汗じみに加え、
首やへそ回りが赤くなり、かゆいのが気になっている。

野村皮膚科医院院長
野村 有子

汗の悩みと言えば、
従来は外回りの多い
営業職につき物という印象があった。

ところが最近、
デスクワーク中心の会社員でも、
背中からお尻にかけての赤みやかゆみなどを
訴える人が増えている。

これは、
職場でパソコンを使用する機会が増え、
長時間同じ姿勢で
椅子に座りっぱなしになるためだろう。

約1時間をめどに、
意識的に席を離れ、
衣服と肌の間の空気の循環をよくするといった
対策を心がけてほしい。

もちろん、
汗をかくこと自体は悪いことではない。

汗は、
全身に約200万〜500万個もある汗腺から出され、
体温調節に重要な役割を担っている。

冷房の利いた場所ばかりにいて汗をかかないと、
体温調節がうまくいかなくなり、
食欲が低下するなど、
夏バテしやすくなると言われている。

次回は、
皮膚トラブルを避ける汗対策 3/4
をメールします。

健康人すいりゅう月別 アーカイブ

新着情報

  • 2022年7月 ホームページをリニューアルしました

お問い合わせ電話番号

011-802-2522

お問い合わせFAX番号

011-802-2522

水留賢二の健康管理

  1. 早寝早起き
  2. 毎朝早朝の2時間散歩
  3. 食事
  4. 歯磨き
  5. シャンプー、リンス、歯磨き等の水廻りの製品は指定成分(有害化学物質)が入っていない物を使用している
  6. アルミニューム製の鍋やヤカン、食器は使用しない

詳しくはこちら

元気な地方都市

元気な地方都市についての説明を表示します。

詳しくはこちら