« 「スマホ型」人間を目指そう  1/2 | ホーム | 生活習慣病からCKDに 1/4 »

健康人すいりゅう >

2016年9月20日

「スマホ型」人間を目指そう  2/2

< 「スマホ型」人間を目指そう  1/2  | 生活習慣病からCKDに 1/4 >

「スマホ型」人間を目指そう  2/2

人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、  

人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります

1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える

この、老化のために
体内はこのように変化します。

1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり

2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり

3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
 
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。


わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に 

毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。

「スマホ型」人間を目指そう
吉村 靖司(神田東クリニック副院長)

スマホの魅力を備えた人とは?

1・様々な情報収集が可能

2・仕事も遊びもできる

3・フットワークがよい

4・コミュニケーションを大切にする

5・適切な充電=食事、睡眠、休養を心がける



3つ目は、
コンパクトなサイズなので
どこへでも簡単に持っていけて、
あらゆるシーンで活用できる機動性だ。

デスクトップパソコンのように
家やオフィスの中でしか活動できない人間になってはいけない。

フットワークよくいろいろな場所に出かけ、
情報の収集と活用をしていこう。

4つ目に、
忘れてはいけないのが、
本来は声によるコミュニケーションを行う電話機であるということだ。

スマホには
メールやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)なども
簡単に使える機能があり、
これが主要機能になりつつあるが、
実際に相手の声を聞いたり
自分の言葉で話したりする
人間くさいコミュニケーションは
この先も決して不要になることはない。

むしろ、
ネットを介したコミュニケーションが全盛の今においてこそ、
声でのやり取りを大切にしたい。

最後の5つ目に、
これらの豊富な機能を
1日中フル活用すると
バッテリーを大量に食ってしまうので、
こまめな充電が必要となる。

人間も、飲まず・食わず、眠らず、
休まずで活動し続けることはできず、
適切な栄養摂取と睡眠や休養が必要である。

これらを疎かにすると、どこかで病気(=故障)をしてしまう。

自分自身の性能を過信しすぎないことも大事だ。


優れた機能や
デザインを誇るスマホは既に世界中に普及し、
あらゆる人々の手に渡っている。

私たちも自分自身の価値を大いに高め、
世界に通用する人材になりたいものだ。

今年は日本発で
世界に認められるモノやヒトがたくさん出てくることを期待したい。

次回は、
生活習慣病からCKDに  1/4
をメールします。

健康人すいりゅう月別 アーカイブ

新着情報

  • 2022年7月 ホームページをリニューアルしました

お問い合わせ電話番号

011-802-2522

お問い合わせFAX番号

011-802-2522

水留賢二の健康管理

  1. 早寝早起き
  2. 毎朝早朝の2時間散歩
  3. 食事
  4. 歯磨き
  5. シャンプー、リンス、歯磨き等の水廻りの製品は指定成分(有害化学物質)が入っていない物を使用している
  6. アルミニューム製の鍋やヤカン、食器は使用しない

詳しくはこちら

元気な地方都市

元気な地方都市についての説明を表示します。

詳しくはこちら