« 傷に消毒と乾燥はご法度 3/4 | ホーム | 親の病は子へのメッセージ 1/4 »
健康人すいりゅう >
2013年12月31日
傷に消毒と乾燥はご法度 4/4
< 傷に消毒と乾燥はご法度 3/4 | 親の病は子へのメッセージ 1/4 >
傷に消毒と乾燥はご法度 4/4
人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、
人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります
1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える
この、老化のために
体内はこのように変化します。
1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり
2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり
3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。
わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に
毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。
傷に消毒と乾燥はご法度 4/4
自転車で転倒して肘に大きな擦り傷を負ってしまったTさん(51歳)。
病院で消毒はいらないと言われたが、大丈夫だろうか。
柿田医院(東京都杉並区)副院長 柿田豊
現在、創部の湿潤環境を整えるための様々な創傷被覆材が発売されている。
医療機関ではこうした被覆材を傷に張ったうえで、
乾燥しないようフィルムで覆うといった処置をしている。
浅い傷ならば、自宅でも十分対応可能だ。
最近は市販の創傷被覆材(ハイドロコロイド被覆材)も販売されており、
擦り傷ではこうしたものを用いてもきれいに早く治る。
また、ちょっとした擦り傷程度なら、
絆創膏にワセリンを塗って張れば、
傷にくっつかず乾燥もしない。
ただし、浸出液が多くてジクジクしているような傷や、
傷の周りが赤くなり感染兆候にあるようなケースは、
一度医療機関での受診を勧める。
犬などの動物に噛まれたり、
出血が止まらないといった場合も同様だ。
市販の被覆材は膿が出るような深い傷には向かない。
何日も張りっぱなしにしていると
膿がたまりやすく、
深部まで感染が広がってしまう危険性もあるので要注意だ。
次回は、
親の病は子へのメッセージ 1/4
をお送りします。