« 柳生 宗冬の入れ歯 1/4 | ホーム | 柳生 宗冬の入れ歯3/4 »

健康人すいりゅう >

2013年10月13日

柳生 宗冬の入れ歯2/4

< 柳生 宗冬の入れ歯 1/4  | 柳生 宗冬の入れ歯3/4 >

柳生 宗冬の入れ歯2/4

 

人は20歳をすぎると老化がはじまります。

この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、  

 

人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります

 

1. 基礎代謝がすくなくなり

2. 活性酸素が多く発生する

3. SOD活性が衰える

4. 免疫力が衰える

 

この、老化のために

体内はこのように変化します。

 

. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、

病気にかかり易い肥満体質になり

 

2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、

活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり

 

3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、

多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、

病気にかかり易くなり

 

4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、

病気にかかり易くなるのです。

 

 

わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、

120歳まで、生きる為に 

 

毎日の生活に、病気予防と健康管理を、

取り入れ、生活しています。

 

 

柳生 宗冬の入れ歯 2/4

 

                                                       

今様大江戸暮らし

柳生宗冬の入れ歯

堀田宗路=医学ジャーナリスト

 

 

初期の入れ歯は、ツゲ材で

前歯も削って作る木造りだった。

 

やがて見た目に優れたものにするために、

蝋石や象牙が人口歯として作られ、

時には人間や動物の歯が用いられることもあった

 

人口歯はツゲの床に器用に竹釘で固定したり、

穴を作ってはめ込んだ

 

三味線糸で結合する方法もあった。

 

宗冬の入れ歯はこの方法で、

人口歯が固定されていた。

 

宗冬が死んだのは1675(延宝3)年。

 

フランスのピエール・フォシャール氏によって

西洋で初めて総入れ歯が完成したのは1737年。

 

少なくとも60年以上も前に、

日本では精巧な総入れ歯が発明されていた。

 

当時、日本の入れ歯の技術は

世界一だったと言ってもいいだろう。

 

死体と一緒に

埋葬されていたことからも分かるように、

宗冬は入れ歯を大切にしていた。

 

入れ歯は物を噛むための

道具と思っている人が多いだろうが、

実はほかにも大きな役割を果たしている。

 

全身の活動と密接に関係しているのだ。

 

 

次回は、

柳生 宗冬の入れ歯 3/4

をお送りします。

健康人すいりゅう月別 アーカイブ

新着情報

  • 2022年7月 ホームページをリニューアルしました

お問い合わせ電話番号

011-802-2522

お問い合わせFAX番号

011-802-2522

水留賢二の健康管理

  1. 早寝早起き
  2. 毎朝早朝の2時間散歩
  3. 食事
  4. 歯磨き
  5. シャンプー、リンス、歯磨き等の水廻りの製品は指定成分(有害化学物質)が入っていない物を使用している
  6. アルミニューム製の鍋やヤカン、食器は使用しない

詳しくはこちら

元気な地方都市

元気な地方都市についての説明を表示します。

詳しくはこちら