« 血圧管理で脳梗塞を予防1/4 | ホーム | 血圧管理で脳梗塞を予防3/4 »
健康人すいりゅう >
2011年9月 6日
血圧管理で脳梗塞を予防2/4
< 血圧管理で脳梗塞を予防1/4 | 血圧管理で脳梗塞を予防3/4 >
血圧管理で脳梗塞を予防2/4
人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、
人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります
1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える
この、老化のために
体内はこのように変化します。
1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり
2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり
3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。
わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に
毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。
血圧管理で脳梗塞を予防2/4
脳ドックで「気がつかないうちに
脳梗塞を起こしていましたね」と
指摘されたAさん(50歳)
今後は血圧の管理を徹底するよう
注意がされたが、なぜだろう。
京都第二赤十字病院(京都市上京区)
神経内科部長
山本 康正
日本人の死因の3位を占める脳卒中。
その中でも、
脳の動脈が閉塞したり
狭窄してしまう脳梗塞は、
日本人の高齢化が進むにつれて、
さらに増えると予測される。
また、
脳梗塞は麻痺や意識障害を
引き起こす以外にも
認知症(脳血管性認知症)の
原因となることも
知られている。
しかも、脳梗塞は一度発症すると、
それ自体がリスクとなり、
再発時は症状が悪化する。
明らかな再発以外にも、
知らないうちに無症候性脳梗塞
(いわゆる隠れ脳梗塞)が増加し、
認知機能や歩行機能が
低下することもある。
脳梗塞をはじめとした
脳血管障害を
予防するためには、
コレステロールや血糖値、
血管の管理、喫煙や
過度の飲酒を
控えるなどあ必要だ。
だが、
その中で最も重要と考えられるのが、
血管の管理である。
次回は、
血圧管理で脳梗塞を予防3/4
をお送りします。
-------------------------------
すいりゅう有限会社
店長 水留 賢二
北海道札幌市厚別区厚別西1条4丁目6-1-402
TEL 011-802-2522
FAX 011-802-2522
カバノアナタケ販売
URL http://www.suiryu.net/ppc.html
E-mail suiryu@agate.plala.or.jp
-------------------------------