« 激しい耳鳴りが続く2/2 | ホーム | 親知らずの移植 2/2 »
健康人すいりゅう >
2019年9月10日
親知らずの移植1/2
< 激しい耳鳴りが続く2/2 | 親知らずの移植 2/2 >
親知らずの移植1/2人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、
人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります
1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える
この、老化のために
体内はこのように変化します。
1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり
2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり
3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。
わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に
毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。
親知らずの移植1/2
虫歯で奥歯を抜くことになったKさん(43歳)。
抜歯した奥歯の所に、
親知らずを抜いて
移植することができるかもしれないと言われたが、どういうことだろう。
本田 雅彦
日本大学歯学部付属歯科病院口腔外科2 歯科医師
「移植」と言うと、
腎臓や肝臓などの臓器移植を思い浮かべる人が多い。
しかし、
あまり知られていないが、
自分の歯を抜き、
抜いた場所に別の歯を移植する「自家歯牙移植術」も古くから行われている。
移植に多く用いられるのは、
抜歯しても噛み合わせなどに影響が少ない親知らず。
親知らずが移植できるのは、
奥歯の白歯だ。
自家歯牙移植術は自分の歯を利用するため、
「義歯など人工的なものを入れたくない」
「治療部位をブリッジにすることで隣接する健康な歯を削りたくない」
「インプラントには抵抗がある」
といった人に有効である。
ただし、
すべての親知らずが移植に使えるわけではない。
第1に、
親知らずが虫歯などにかかっていない
健康な歯であることが条件になる。
さらに、
移植のためには完全な形で抜けることが必要なので、
親知らずが
真っすぐ生えていることも重要だ。
一方、
移植される部位については、
歯が生着できるのに
十分な歯槽骨(歯根を支えている骨)の量があることが大切である。
従来の自家歯牙移植の治療の流れは次の通りだ。
まず、
移植される場所(移植床)に生えている歯を抜いた後に、
移植する親知らずを抜歯。
次に移植床の歯槽骨の形を
親知らずの根の形に合わせて削って整える(形成)。
最後に、
親知らずをそこに埋め込み、
7〜10日間固定する。
数か月後に歯が落ち着いたところで、
上下の歯の噛み合わせを整える治療を行う。
次回は、
親知らずの移植 2/2
をメールします。