« 炭酸泉の効果的な入浴法 3/4 | ホーム | 原因不明の疲労感 1/4 »
健康人すいりゅう >
2017年11月20日
炭酸泉の効果的な入浴法 4/4
< 炭酸泉の効果的な入浴法 3/4 | 原因不明の疲労感 1/4 >
炭酸泉の効果的な入浴法 4/4人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、
人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります
1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える
この、老化のために
体内はこのように変化します。
1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり
2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり
3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。
わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に
毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。
炭酸泉の効果的な入浴法 4/4
泡の立つお風呂「炭酸泉」が体にいいと聞いて興味を持ったNさん(48歳)
効能や効果的な入り方などを知りたいと思っている。
国際医療福祉大学大学院
リハビリテーション学領域教授
前田 眞治
副交感神経を優位にし、
リラックス効果を得るには、
体温を入浴前より1〜2度ほど上昇させるといい。
ただし、
体温が2度以上上昇すると、
逆に交感神経が優位になり、
リラックス効果は半減してしまう。
交感神経が優位になると、
全身が真っ赤になり、
脈が速くなってくる。
血管が拡張してきて体が温まり、
お湯につかっている部分が
ほんのりと赤くなる程度を目安にするといいだろう。
入浴後は、温まったからだを冷やさないよう、
体についた水分をタオルでしっかりとふき取る。
そして、できるだけ早く衣類を身に着け、
湯冷めをしないよう注意したい。
次回は、
原因不明の疲労感 1/4をメールします。