« 後発医薬品を上手に使う2/4 | ホーム | 後発医薬品を上手に使う4/4 »
健康人すいりゅう >
2013年1月22日
後発医薬品を上手に使う3/4
< 後発医薬品を上手に使う2/4 | 後発医薬品を上手に使う4/4 >
後発医薬品を上手に使う3/4
人は20歳をすぎると老化がはじまります。
この老化を考えて病気予防と健康管理をしてみませんか、
人は20歳をすぎるとこのような、老化がはじまります
1. 基礎代謝がすくなくなり
2. 活性酸素が多く発生する
3. SOD活性が衰える
4. 免疫力が衰える
この、老化のために
体内はこのように変化します。
1. 基礎代謝が少なくなり、同じ量の食事をしても太りやすくなり、
病気にかかり易い肥満体質になり
2. 人間の万病の素といわれ、多くの病気の原因となる、
活性酸素が体内に多く発生し、病気にかかり易くなり
3. SOD活性が衰えると、人間の万病の素といわれ、
多くの病気の原因となる、活性酸素を除去することが出来なくなり、
病気にかかり易くなり
4. 免疫力の衰えで、ウイルスや細菌に対する抵抗力が低下し、
病気にかかり易くなるのです。
わたくし、水留 賢二 はこのような老化に対抗し、
120歳まで、生きる為に
毎日の生活に、病気予防と健康管理を、
取り入れ、生活しています。
後発医薬品を上手に使う3/4
高血圧のため、自宅近くの
診療所に通うBさん(59歳)
後発医薬品になれば、
薬代が安くなると聞いたが、
変更してもよいのだろうか。
共立回たかもと診療所(大阪市城東区)
院長
高本 英司
患者の希望を考慮
一方、
医師の間には、
後発医療品に対して
懐疑的な見方がないわけではない。
以前は一部に粗悪な後発医療品が
流通していたこともあり、
いまだに「安かろう、悪かろう」
というイメージを持つ人がいるためだ。
後発医療品は、
先発医療品と"同等"ではあるものの、
必ずしも"全く同じ"とは限らないことを
問題にする人もいる。
それはその通りで、
後発医療品の場合、
薬の主成分が先発医療品と
同じであることは当然としても、
添加剤は先発医薬品と異なるものを
使用することが認められている。
私自身は、
患者さんの意見を聞きながら、
その人に合った後発医薬品を
使っていこうという考えだ。
その際は、
単に安ければよいというのではなく、
効果や副作用の点で、
後発医療品と変わらないことが
前提となる。
次回は、
後発医薬品を上手に使う 4/4
をお送りします。